指導理念 |
ご案内の挨拶文でも少し書かせていただきましたが、それに付随した内容をこちらに書かせていただきます。
現在の中学校、高等学校での一般英語教育には多くの疑問がある状態です。例えば、中学1年生が入学して英語の授業が始まりますと、帰国子女枠のような特殊なクラスでなければ、小学生の際に多少の英語には触れていた前提はあるとしても、最初は基本的にどの学校でもアルファベットの読み書きの確認から始まり、単語の練習などを行うと思いますが、問題はその後です。
教科書を使用する段階になりますと、"Hi, I am 〇〇." "How are you?" "How do you do?" "I live in 〇〇." というように、一例ですがいきなりbe動詞と一般動詞が同時に文章に出てきます。
このようなことが起こりうる原因は、いわゆる会話文が主体になっている教科書がほとんどであるからです。学校側にもカリキュラムや進度の部分での拘束がありますので致し方ないところはあるとは思いますが、日本語には(厳密に言うと違いますが)be動詞に該当するものがありません。まずはbe動詞がどういうものかを説明してあげなければ、いきなり躓きます。
一般動詞は意味を持っているのでまだ理解しやすい部分がありますが、それでも自動詞と他動詞というものを説明してあげなければ、何が違うのかが理解できないでしょう。
日本語にはbe動詞に該当するものはありませんが、英語にも述語というものがありません(厳密には述語動詞という言葉が存在します)。つまり、まず言語としての仕組みが違うということを説明する必要があるのです。そのことを理解していなければ、書くことも読むことも、もちろんネイティブの方や帰国子女の方でない限り、話すこともできません。
そうなりますと、お子さんたちは理解する手段を持っていないので、もう暗記に頼るしかなくなります。つまり、テストの範囲を何とか覚えて、良い点を取ることはできるかもしれませんが、テストが終われば何もかも忘れてしまいます。忘れなくても理解をしているわけではないので、次につながることは考えにくいです。
挨拶文でも触れていますが、学校で行うべきなのはまずは一般教育としての英語であるべきではないでしょうか。確かに言語である以上、話せるようになることは必要ですし目標にするべきですが、日本で生活している上で英語を話す機会はまずありません。話せるようになるには、本当に英語だけ話す生活をしないとなかなか難しいでしょう。学校で週に数時間話すだけではとても話せるようにはなりませんし、そもそも英語の仕組みがわからなければ、聞いても話しても単語を理解する程度しかできないでしょう。仮に話せるようになっても、文法の知識が乏しければ、今度は読解や英作文で躓くことになります。繰り返しになりますが、私たちが文法の知識を知らなくても日本語を話せるのは、生まれた時からこの言語を耳で聞いて生活してきた結果であるのと同じように、英語で会話をしない生活をしている日本人が英会話ができるようになるには、実際に英語圏の国で1、2年生活するか、日本で生活しながらであればひたすら聞いて話す練習をするしかありません。ネイティブの方や帰国子女の方も英語を使って生活しているから会話ができるのであり、たとえ会話ができても、読み方を習っていない日本人の学生が全員現代文の問題を全問正解できないのと同じように、文法や英文読解で問題を解くのは会話とはまた別の勉強が必要なのです。
それにもかかわらず、学校は会話主体の授業を推進しています。小学校でも英語が早期から始まりました。もちろんそれ自体は悪いことではありません。楽しく英語を話す練習をして、英語に興味を持っていただくことは非常に良いと思います。が、それで英語が理解できるようになるということは別問題です。それであれば、母国語である日本語(現代文)の能力を高める方が先だと思います。つまり、多少の会話はできるようになっても、TOEICやTOEFLで問われる4技能(聞く・話す・読む・書く)ができるようになるには、やはりその言語の仕組みから理解するしかないのではないでしょうか。
APLOBVEでは、文法の基礎理解に徹底的にこだわります。SVOCと品詞の働きを基にして、ほとんどすべての文法を理論的に説明します、英文構造の仕組みがわかれば理論的に英文が理解できますので、応用することも可能になります。考える手段が身につけば、ご自身で勉強をする幅も広がります。
一般教育としての英語である以上、いえ、英語に限らず他の教科もですが、まずは自分で勉強できる手段を身につけてもらい、自主的に勉強できるようになってもらうことが必要なことではないでしょうか。
APLOBVEではこの自主性を身につけていただくことを一番の目的としています。